豊橋市民のみなさんいつも三河弁使いまくってますか?
豊橋生まれ豊橋育ちの方なら普段出てくる言葉に三河弁が入っていてもなんら違和感はなくはなしが進んでいきます。
しかし就職活動で豊橋に来た方や結婚して豊橋に来ることになった奥様、急に三河弁が飛んでくるとえっ?今のは何?ってあぜんに
なりますよね。
そこで今回は豊橋でいまだに使っている三河弁を紹介したいとおもいます。
あなたも三河弁をはやくおぼえて少しずつ対応できるようにすると話が盛り上がっちゃうこと間違い無しですよ。
ではいきましょう。
じゃん
豊橋にいるとよく聞く言葉ではないでしょうか?
今日の服装可愛いじゃん(今日の服装可愛いねぇ〜)
と言う意味になります。
だら〜
このクルマあんたのだら〜(このクルマあなたのでしょ)
いきなりだら〜と言われてもビックリしちゃいますね。
ただ単にだら〜で終わるパターンも存在するので注意が必要です。
そうだよね〜みたいな言い方の時にはだら〜で片付けてしまいがちなのが豊橋市民です。
りん
1回やってみりん?(1回やってみたらどう?)
と言う意味と
早くやりん(早くやりなさい)
と言う2つの意味を持つりん先生。
イントネーションの違いで判断しないといけませんね。
おいでん
早くこっちおいでん(早くこっちにきなさい)
と言う意味ですが友だちに言う際はこっちきて〜よりで子どもに言う場合はこっちにきなさいよりかなって思います。
おこれる
今日は仕事でおこれたや〜(今日は仕事でむかつくことがあったな〜)
って意味になります。
おこれるがむかつくや嫌なことを意味していて豊橋市民はどおこれると使うこともあります。
このどおこれるのどはスゴイと言う意味です。
一言がスゴイにかわるのはある意味ものスゴイことですね。
こすい
お前どこすいな〜(お前すごいずるいな〜)
の意味になります。
はじめて聞くと意味が全然わかりませんが結構使う言葉なので知識の中に入れておくといいでしょう。
言われっぱなしにならないようにして下さいね。
さばくる
勝手におれの机さばくんなって〜(勝手におれの机をぐちゃぐちゃにしないで)
って言う意味になります。
さばくるの表現する場所にいたっては机、物置、タンスなどが代表的です。
ちみくる
痛いからちみくるのやめて〜(痛いからつねるのやめて〜)
ちみくる=つねるですね。
ちんちん
ちょっとイヤらしく聞こえるかもですがれっきとした三河弁です。
今日のお風呂めっちゃちんちんじゃん(今日のお風呂はかなり熱いねぇ〜)
ちんちんとは熱いの意味になるんですね。
子どもに言ったらめちゃくちゃ喜ばれそうなフレーズになります。
けった、けったマシン
けった?
蹴るの?
違います。
けったとは自転車の意味になります。
三河弁以外でも自転車をけったと言う方言はありますがはじめてけったと呼んで通じることはないとおもいます。
あなたがけったマシンという日がこればもう豊橋市民の仲間入りになってますよ。
車校
自動車教習所と言う意味になります。
私は自動車教習所と言ったことはなくずっと車校、車校と言っていましたし自動車教習所の先生もそう言われていたので車校って
何?って言われた時に逆に車校じゃなかったらなんて言うの?って考えてしまったほどです。
放課
放課時間に宿題やっちゃうわ〜(休み時間に宿題を終わらせるね)
放課とは休みの意味になります。
学生時代ずっと放課で通っていたので違和感はありません。
豊橋市民は当たり前に使っていることばだとおもいます。
まとめ
三河弁いっぱいありましたね!!
今回はどちらかというと使うことば、よく聴くことばをピックアップさせていただきました。
しかし年配の方にはもっと複雑な方言もあるので調べてみても面白いかも知れません。
豊橋に住んだ以上は三河弁を覚えて早くなじむといいですね。
早くこっちの人になりんよ〜。笑
よかったらポチっとしてな~!!
コメントを残す