人生長い間生きていたらイライラすることってたくさんありますよね?
ではあなたがイライラするタイミングはどのような時なんでしょうか?
自分が普段イライラしない時でも相手はイライラしていたよとか、こんなことでもイライラするんだ〜って分かってあげると相手へ
の配慮も出来るんです。
今回は色々なひとのイライラ体験を紹介します。
あなたと同じ意見だったり、これでもイライラしてしまうんだ〜っと勉強になってくれるとありがたいです。
イライラしているひとには近づかないように出来ますしねっ!
ではいきましょう。
スポンサーリンク
目次
お腹が空いているとき
これはよく子供にあると思います。
「ごはんまだ〜」
とか
「あと何分で出来るの〜?」
とか
そんなこと言ってる時はイライラしていますよねっ?
でもこれ言われると私も急いで作ってるんだからってお互いにイライラが溜まってしまうんですよね。
スポンサーリンク
体調が悪いとき
朝からお腹の調子が悪い、、、頭が痛い、、、こんな時はイライラします。
相手からすれば朝からなんで機嫌が悪いんだよってちょっとイラッとさせてしまうかもしれません。
私が調子が悪いときは周りのひとに近づかないようにするかあらかじめ調子が悪いことを全力でアピールしています。
調子が悪いのが分かっていれば相手もはじめから近づくこともないですし大丈夫?と気にかけてもくれるので機嫌はだんだんとよく
なるでしょう。
スポンサーリンク
お金が無くて買いたいものが買えないとき
これはあるあるですね。
金持ちはケンカが極端に少ない。
それは認めます。
だってゆとりがあるんですもん。
家庭を持って子供もだんだんと大きくなってそのあたりからするケンカってだいたいお金の問題だと思います。
アレが買いたい、コレが買いたい、買うお金がない、、、ケンカする、、、って流れ。
ケンカする理由はだいたいお金に関する問題だらけになっていくものです。
自分の思い通りに動かせないとき
これはものでもひとでも同じことが言えます。
ひとで言うと、
「、、、して欲しいんだけど」
とか
「、、、して当たり前だよ」
とか
「もうチョットはやくしてくれないかな?」
とかに当たります。
まずひとを動かそうと言う行為にイライラはつきものです。
自分で出来ることを頑張り他人にはもしやっててくれたらいいな〜くらいの感じ方でいいと思います。
過度の期待はもたないほうがイライラは溜まりませんよ。
待ち時間が長いとき
待ち合わせ時間になっても全然来ない時ってイライラしませんか?
私は1番嫌いなのが待ち時間になっても来ないひとです。
私たちはあなた中心に回っていないのにあたかもチョットくらい遅れても大丈夫!って簡単に言っちゃうやつにはほんとイライラし
ます。
こっちはお前の待ち時間ずっとムダにしてんだよボケ〜っておもっちゃいますよね。
最近は少し大人になったので待ち時間の間に読書で時間をつぶしていますが、絶対に待ち時間に遅れてはいけませんよ。
あなたのせいで相手の時間を使ってしまう行為は最低だと理解して下さいねっ。
自己中野郎に何か言われたとき
自己中のひとって自分の意見を主張しまくるし間違っていても全然間違いを否定しないしホントにどうにかしたもんかっておもうと
イライラしてこないですか?
自己中野郎は基本無視するのが1番の解決策になります。
何か言われてもハイハイっておもっていれば案外イライラもすぐに飛んでいってしまうものです。
やることが沢山あるとき
仕事でも家庭でもそうですがやることがたくさんある時はどうしてもイライラしてしまうものです。
いま持っている作業があればあるほどイライラが溜まってしまいます。
納期の差もあるとはおもいますが簡単に、短時間で出来る作業を優先していき1つずつ片付けていくとだんだんイライラが収まるで
しょう。
仕事が出来ないとかたまりやすいひとにおこりやすいのは仕事の順番を決めれなくてどんどんたまっていくというケースが多いよう
です。
1つずつすぐに出来る作業を優先して仕事のペースを掴みながら作業していくと流れに乗ってどんどん仕事が片付いていきますよ。
スポンサーリンク
イライラするタイミングっていつなの?あなたのイライラ7選 まとめ
どうでしたか?
あなたのイライラと皆さんのイライラは同じだったでしょうか?
ではまとめます。
- お腹がすいているひとと言い合うと自分もイライラする
- 体調が悪い時は先に伝えておく
- お金がないとケンカになりがち
- 相手は自分の思い通りにはならない
- 自己中は無視をする
- 待ち時間が長いときは本が必需品
- やることが多い時はすぐに終わるものから進める
イライラすることはたくさんありますが解決法を自分なりに作り、できるだけイライラしないようにココロがけが出来ると自分も相
手も過ごしやすくなるでしょう。
コメントを残す