スポンサーリンク
あなたはボウリングに仲の良い友だちや好きなひとと行った際にストライクをとりたくないですか?
ボウリングのストライクとは10本のピンがきれいに全部倒れること。
ピンが全部倒れるとギャラリーはお〜っとなり気持ちがいいです。
またピンが弾け飛んでいく姿がカッコよく見えます。
そして最後にみんなとのハイタッチ!
「よしストライクを目指して頑張ろう」
と思ったひとはこちらをご覧下さい。
今回は初心者向けに簡単に上達するコツを伝授しようとおもいます。
コレであなたもハイタッチの仲間入りです。
スポンサーリンク
目次
ボール選び
ボールは重さがいっぱいあってすごくわかりづらいです。
基本は自分がそのボールの重さに耐えられる重量でOKです。
ですが指が入る入らないという問題が生じます。
指がもともと太いひとは重たいボールしか指に収まらないことがありますが、ボールの種類によってはすこしサイズが違ってくるので、まずボールの重さを決め、その重さの中で指がはいるものを探しましょう。
あまり指がキツいと投げる際に抜けないってこともあるので注意は必要です。
ボールは重たいほうがピンは倒れやすい傾向にあるのですが無理に重たいもの使ってもキレイに投げれなければストライクはとれません。
まずは自分に最適なボールを探しましょう。
投げる際の注意点
ボールを投げるコツはあまり腕力にチカラを込めないことです。
まず先程ボール選びをしましたよね。
このボール選びの際に自分のカラダにあった重量を選んだはずです。
ボールの重さを利用しつつ投げるとすごくキレイに投げられます。
肩を支点に振り子の原理でまっすぐ下げてまっすぐ投げるイメージを持ちましょう。
しかしまっすぐ下げてまっすぐ投げるというと「腰がボールに当たるじゃ〜ん!」
ってなりませんか?
肩を支点に振り子の原理でまっすぐ投げますがカラダはすこし曲げるようにして投げた際に腰にボールが当たらないようにするのがコツです。
右利きなら右寄りに重心を持っていくといった感じで大丈夫です。
歩幅を合わせる
投げる際に歩幅が合わないと全然投げられません。
歩幅は自分の投げるタイミングにより色々ありますが基本は踏み出してから4歩で投げるイメージかと思います。
右利きの場合は右足からスタートして最後は左足が残る感じで大丈夫です。
投げる歩幅は投げ方と同じくらい重要なのでしっかりと自分の歩幅とレーンまでの間隔を掴んでおきましょう。
まっすぐ飛ばない
初心者の方によくあるのがまっすぐ投げているつもりがまっすぐ飛んでいってないという状態。
コチラはボールが重たすぎてカラダが支えられてない可能性があります。
しっかりと振り子の原理を使ってない状態でボールと腕が暴れてしまっています。
しっかりとまっすぐ投げれる重さまでボールの重量を下げましょう。
クセを見抜く
ボールを投げる際にどうしてもまっすぐ飛ばない!
そんなひともいるかと思います。
まっすぐ投げてるつもりが実は曲がっているというタイプです。
そういう方は曲がることを想定して投げる位置をズラしてみましょう。
ボウリングとはピンのど真ん中に当たるとストライクは実は取れにくいんです。
ピンから若干ずれて入るとピンが流れるように倒れてくれるということです。
ピンをみるんじゃない
目標はピンを倒すこと。
でも目標物を狙わないのがボウリングです。
んっ?っておもったかたボーリングのピンが並んでいる前になんか三角がいっぱいあるのに気づきませんか?
ズバットといいます。
ポケモンで1番最初に出てきてすぐに使わなくなるランキング1位のコウモリです、、、
すいません
スパットです。
常にスパットを確認しながら位置と投げたらどこに向かうのかを計算していくとストライクにグッと近づきますよ。
想いをこめる
さぁコレでボールは真ん中にいくようになりました。
ココからは祈りましょう。
ピンの真ん中よりにボールが入ってしまったらストライクにはなりづらいです。
しかし斜め右、左利きの方は斜め左、にボールが入った際はストライクチャンス到来です。
あとはボールの重さ、ボールのスピードがあればあるほどストライクに近づきます。
もう祈りましょう。
スポンサーリンク
ボウリングでストライクを出すコツとは?ハイタッチ目当てで頑張るひと向け7選 まとめ
ボウリングとははじめてする方はちょっと抵抗があって難しい、まっすぐ飛ばない、となりがちですがほんの少し練習して、学べば1日でまっすぐ投げられるようになるのです。
センターピンにボールが行かないことにはストライクには絶対ならないのでまずはセンターピンへ投げられるように練習しましょう。
後は祈ればいいのです。
コメントを残す