夏なら汗をかくのは当然と思っている方多いとおもいます。しかしその汗の量って普通の人と同じですか⁇
言い方を変えます。普通の人ってどのくらいの汗が出るのか分かりますか⁇
分かりませんよねっ。今回は大量に汗を夏でも冬でもかいてしまう方へ、もしかしたら多汗症という病気かもって言う話をします。
ちなみに私は多汗症なので症状はわかっています。
目次
- 多汗症の症状
- こんな症状は多汗症の疑いあり
- 多汗症は気付きにくいし気づかれにくい
- まとめ
多汗症の症状
多汗症とは異常な量の汗をかく状態を指します。通常、汗は熱や運動に関連してかくものですが多汗症になると生理的に汗をかく状況でなくても大量の汗をかくことになります。
多汗症には種類があり脇や手など限定された場所に汗をかくタイプと全身各所で汗をかくタイプがあります。
また思春期前後から多汗症を発症することもあれば、成人期になってから発症することもあります。
汗を大量にかくため、日常生活に支障が出てしまったり精神的な負担につながることもありますので原因を正確に判断して適切な対処方法をとることが大切です。
こんな症状は多汗症の疑いあり

引用元:https://www.pakutaso.com/20180354085post-15663.html
手編
手に汗握るって言葉聞いたことありますよねっ。でもホントに手をグ〜っと握ったとしてどうなりますか⁇
普通の方なら別になんにもなってないよって感じで終わると思いますが手がなんかベト〜ってなった方いませんか⁇
それって多汗症かもしれませんよ。
私の場合、調子がよければ水滴が出ます。昔サイババっていましたよねっ⁇手から水が出るって人。
もしかしたら私かもしれませんねっ⁉︎
あと特技としてスーパーの袋が開けにくいときは私の手にかかるとすぐに開くことが可能です。
あまりいらない特技ですが、、、
顔編
顔ににじみでる汗ってありますよねっ。少しでも動くとすぐに顔が汗ばんできたりそのうちに滝のような汗が出るコトってないです⁇
それって多汗症かもしれませんよ。
ウチの会社は帽子を被るようになっているのですがしばらくすると髪の毛の先が汗ばんでびちゃびちゃになっています。
同じ環境の中よくみると誰もなっていないので私だけ何か違うなって思います。
カラダ編
カラダが汗ばんでくるとだんだんカラダから下に流れていくのが分かるくらい大粒の汗をかくことはありませんか⁇
それって多汗症かもしれませんよ。
1番分かりやすいのがグレーの薄いTシャツです。だんだんと湿ってくるとTシャツがだんだんと色が変わっていき最終的には汗で黒っぽくなるみたいな感じですねっ⁉︎
ワキにかきやすい方もよくみられますねっ。お笑い芸人のアンガールズ田中さんなんかはよくみるとすごく分かりやすいかなっておもいます。
足編
普段靴下を履かれている方がほとんどだと思いますが靴の中って蒸し暑くないですか⁉︎
通常ならといっても私が通常じゃないので分かりませんがサラッとしていたことはほとんどないです。
だいたいジメッとしていて家に帰った際に廊下を歩くと足跡が残るくらい汗が出ていることがあります。
そんな現象ありませんか⁉︎あと靴下ぬいだあとは相変わらず足がにおうとか!?
それって多汗症かもしれませんよ。
子供達が部活やクラブで一生懸命頑張ってきたあとも相当においますがそれとはまた違った感じで、とりあえず靴を脱ぐ行為が嫌にいます。ご飯を食べに入った際の座敷とか病院に入った際のスリッパに履き替えるとか。
多汗症は気付きにくいし気づかれにくい
多汗症とは気づきにくいものです。普通のひとより汗が出やすいだけなのかな??くらいで考えていてそれでもちょっとおかしいなと考えていたら実は多汗症だったなんてことはよくあります。1度病院で調べてもらうと悩みが少しスッキリするかもしれません。
多汗症は気づかれにくいです。多汗症のひとは他人とのふれあいを嫌います。握手はNG行為なので基本うまくごまかしたり何か買い物をしておつりをもらう際もちょっと浮かす。
私は多汗症なのですが嫁にいってもいまだに信用していないしただ汗かきで気持ち悪いとかベタベタするとか車の運転を変わる際はハンドルを拭かれるとか結婚して10年以上でもまだ認識していません。
認められにくいので嫁以外のひとにもいったことはありませんが職場では気になるので色々と考えながら仕事をしています。
まとめ
私はずっと多汗症に悩まされてきましたし現在も進行形で悩んでいます。しかし多汗症とは気づいたとしても解決法がなかなか見当たりません。
私は常にハンドタオルをもって仕事をしています。ハンドタオルをもっていると清潔感あるひとと思われますよ。実際は手の汗が止まらないだけですけどね。
また気づかれにくいので「汗っかきだね」で終わることもしばしばです。もしよく汗をかくって方は多汗症の疑いがあるので症状を調べてみて下さい。
お互いに多汗症とうまく付き合いながら生活していきましょう。
コメントを残す