あなたは正月休みどう過ごしていますか。
せっかくの大型連休なのに寒いからとかいっちゃってこたつの中でぼ〜っとしていませんか。
もったいない!!
そんな生活をしていたらあっという間に休みは終わり次のゴールデンウィークの間まで連休を味わうことが出来なくなります。
今回はそんなあなたにオススメの正月休みの理想的な過ごし方を紹介します。
結論は新しい年を迎えるにあたって準備をすることと目標をたてることにより充実した休みと充実した1年を過ごせるということです。
目次
理想的な過ごし方
1年の汚れを落とす
正月休みに入る前に会社員の方なら年末の大掃除をしますよね。
会社内の大掃除は出来ちゃうのに休みに入ってから自分の家の大掃除は出来ないって方、多いんではないでしょうか?
ホントであれば会社内は適当で自分の家に全力を注ぎ込まなければなりません。
1年間お世話になった我が家を年を越す前にキレイにしてあげるのは当然の行為かもしれませんねっ。
1年を振り返る
コレはよくテレビなどの特番で「今年は何と何がありました〜」とか「今年1年を振り返ってみましょう」とかありますけど実際、自分はちゃんと振り返ってますかってやつですね。
1年も本気で何かを行っていれば変わったことが1つや2つあってもおかしくありません。
ココで「今年も1年なにごともなく過ぎたな〜って」っていっちゃうひとほど実はヤバイんです。
1年過ごして何も成果なくただ年を重ねてしまうと、、、そのままおじぃちゃんやおばぁちゃんになり昔から何も変わっていない状態で終わります。
少なからず達成したものを最低でも1つや2つは持っていると今年も頑張ったな〜って言う達成感が得らます。
自分を褒める
「今年も1年お疲れ様でした」と褒めてあげましょう。
人間とは褒められるとどんどん頑張れる生き物です。
なので今年1年お疲れ様の意味を込めて自分にご褒美をあげてもいいんです。
美味しいものを食べに行くもよし、温泉に行ってゆっくりするのもよし、海外旅行で羽根を伸ばすのもよし、ずっと家で休みたいならちょっと高目の電化製品を買ってもいい。
なんでもいいので自分にご褒美をあげて下さい。
歳を取ることを嫌う方は少なくないと思いますがこういう少しのご褒美をすることで歳をとるのも悪くないな〜って思えますよ。
やれなかったことを1つでもやる
1年を通して何かやろうとしていたことはありませんか?
どんな小さなことでもいいのでやり残しをなくしましょう。
せっかくの長い休みです。映画が全然観れなかったからレンタルで一気にみようでもいいし、読もうといていたのにずっと読めなかった本を読もうでもいい。
ずっと行けなかったおばぁちゃんのお見舞いでもいいし、子供のサッカーの試合ずっと観れなかったから観に行こうでもなんでもいい。
やれなかったことをやることでスッキリしますし1年で何もしなかったな〜と思うこともなく達成感が湧きます。
年を明けてからはどうでしょうか?
1年でやりたい事をまとめる
1年でやりたい事をまとめましょう。
私はマインドマップなどで1年の流れをみえるようにしています。
頭で想像しているだけでは結局なにもできずズルズルと1年が過ぎてしまうということは結構あるのでスマホのメモに書いてみるとか、ノートに書くとか形に残しておくと1年後、いろいろ出来たな〜となりますよ。
内容としては簡単にやれるもので大丈夫です。2キロ痩せたいとか1年で10万円貯金するとか、出来そうな目標を書いていくといいでしょう。
無理な目標はかえってやる気をなくさせてしまいがちです。
会社の中でも無理難題を突きつけられると聞いた時点でやる気が無くなるのと同じですね。
しっかり休む
最後はココです。
仕事に入る際にしっかりとカラダとココロを休めましょう。
私は仕事のことは仕事中だけでそれ以外は仕事のことは一切考えることをやめました。
正月休みが終わったら、、、なんて考えちゃうと休むことが出来ないので仕事のことは一切忘れてしっかり休むことをココロがけましょう。
正月休みの理想的な過ごし方2020年の為のオススメ6選 まとめ
皆さんはどんな正月を過ごしますか。何も考えずに過ごしていると時間はあっという間になくなってしまいますよ、ではまとめます。
- 1年の汚れを取り除きスッキリさせて次の1年を迎えよう
- 1年を振り返ることで自分に足りなかったものが見えてくるかもしれません
- やり残したものがあるなら年を越す前にやってしまいましょう
- 目標を作ることで次の1年の為の大きなステップへつなげよう
- しっかり休もう
連休中にできることはたくさんあります。
その1日1日を何をおもって行動していくかによって1日の価値が変わってしまいます。
正月休みにしっかりと去年を振り返り次の1年へ向けて目標をたてていけば充実した1年が迎えられます。
コメントを残す