2019年4月に日本は働き方改革への1歩を本格的に踏み出しました。
働き方改革関連法案が施行されたんです。
働き方改革関連法案」厚生労働省側は「働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」の実現のための改革と言っています。
長時間労働をなくして場所や時間に対して柔軟に公正な待遇で働けるように規制された法律のもと、昭和から平成へ平成から令和の働き方は一味違うものになるはずです。
さらに生産年齢人口が減り続ける日本ではより多くの人が働ける、より短時間で成果を出せるようにすることが企業の生産性をバックアップしていきます。
シナリオ通りに進めば働き方改革はみんなを幸せにするはずですが、、、そうなるはずもありません。
社畜をより社畜にするシステムを産んでしまったのです。これからそれを説明します。
サラッとはじまる働き方改革
そもそも働き方改革の話は聞きましたよ。何となくでも学校のようにしっかり勉強させてくれましたか⁇
今まで散々義務教育させといていざ会社に入ると本人任せ、、、。
学校では会社のルールやお金の稼ぎ方、定年後は2000万円必要ですよっていってるくせにため方を教えてくれない、、、。
そこへ急に放り出されたらそりゃ会社依存でへ〜へ〜したがって頑張っちゃう人達だらけになりますよね〜。
そもそもその仕組み作ってるのが学校なんだから、、、。
実際の職場からの意見は、残業規制をまともに守ると取引先への納期に間に合わないとか時間内に業務を終わらせないといけないので職場の雰囲気がピリピリしていたり上司の罵声がふえたりでパワハラにもなりかねません。
さらに大きな問題として社畜の人達の意識をどうすればいいのかという問題があります。
まず仕事熱心な社員と社畜の線引きをしましょう。
社畜とは会社に飼いならされているひとなの?
社畜とは主に日本で社員として勤めている会社に飼いならされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤も厭わない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄したものである。「会社+家畜」から来た造語かつぞで、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いをもちます。
引用元 ウィキペディア
この言葉は1990年の流行語にまでなっています。まさに平成とともに生き延びてきました。
会社に飼われる家畜になぞらえているところから自らの意思を放棄して生殺与奪の権利を飼い主に預けてしまうような人を指しています。
具体的にいうとたいして意欲や忠誠心もないのにサービス残業や休日出勤、自宅への持ち帰り作業を言われるがままこなしてしまったり、自分の理不尽な要求に応じてしまう人。
要するに会社に都合のいい人が社畜として揶揄されてきたわけですが、昨今では私は社畜アピール、、、(私みたいな人)が増えているため、自虐ネタで用いられることも多いのです。







社畜 働き方改革 まとめ
今後このようなケースはどんどん増えていきます。
そして何も言えないひとや我慢しているひと、気づかずに一生懸命働いているひとが食い物にされていくのです。
まず自分の立ち位置を把握してから色々な行動をすることをオススメします。
思考停止していたらそのまま会社の社畜で人生は終わってしまいますよ。